朽ち木を物色しながら河川敷を歩いていると、灌木の小枝に虫が刺さっていました。モズのはやにえです。獲物はオオヒラタシデムシ。原型を残しているので、最近のものかもしれません。越冬中を捕獲されたのでしょうか。刺し方が衝撃的で、折り曲げた胸の隙間からまっすぐ胴体に突き刺さっています。まさに串刺し、見事なものです。子供の頃は、冬場の保存食料と聞かされていましたが、本当のところはよくわかっていないようです。詳しくはウィキペデイァをご覧あれ。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
オオヒラタシデムシ ‘15.1月下旬 東京狛江市
死骸だけでは何なんで、生きている同種もUPします。旧作ですけど・・・。
.jpg)
オオヒラタシデムシ ’12.7月下旬 東京都町田市
にほんブログ村
にほんブログ村お気に召したら清き一票を・・・。
スポンサーサイト
- 2015/02/04(水) 17:47:55|
- シデムシ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前とある昆虫サイトで、ヨツボシモンシデムシが崖で越冬している写真を見て、目からうろこだったことがありましたが、そんな椿事が私にも起こりました。遊歩道脇に転がる朽ち木をほぐしたところ、
オオヒラタシデムシが潜んでいたのです。おぉ、シデムシの越冬!オオヒラタシデムシは最もポピュラーなシデムシの一つですが、越冬姿を見る機会はそうそうあるものではありません。こんなことがあるから越冬甲虫探しは止められんのです。いや、ホンマ。
.jpg)
オオヒラタシデムシ ‘13.2月 東京都武蔵村山市
にほんブログ村
にほんブログ村お気に召したら清き一票を・・・。
- 2013/02/21(木) 00:33:08|
- シデムシ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに歩いたK林道。50年くらい前にはギフチョウも飛んでいたという林道です。その林道でベッコウヒラタシデムシと出くわしました。ド定番の
オオヒラタシデムシはさておき、それ以外のシデムシと会う機会はさほどなく、ちょっと昂奮の初見シデムシでした。
おっ、何かいますねぇ。

うぉ、ベッコウヒラタじゃん。初見のシデムシなので焦ります。

シデムシはえっちら、おっちらと下草を這い上がっていきます。
こりゃ、飛ぶぞ。と思った瞬間、ふわっと翅を広げ、結構な羽音を響かせ飛んで行ってしまいました。飛ぶ瞬間の写真がないのは相変わらずのヘボ撮り手だからです。

ベッコウヒラタシデムシ ‘12.8月 東京都八王子市
上翅にカピカピになったウ○コ片がついてます。
なんでここにベッコウヒラタがいたのか撮影後にわかりました。撮影しながら、なんだか臭いなと思っていたのですが、足元にウ○コがありました。どうやらこれに来ていたようです。ウ○コをかき分けるとマグソコガネやエンマムシが出てきましたが、モノがモノだけにUPは止めました。あしからず。
にほんブログ村
にほんブログ村お気に召したら清き一票を・・・。
- 2012/08/31(金) 00:13:47|
- シデムシ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この看板を見た直後、何と熊笹の生い茂る山の斜面を一頭のクマが駆け抜けて行くのを見てしまいました。襲ってくることはほとんどありませんが、それでも囲いのない場所で遭遇するのは気持ちのいいものではありません。クマよけの鈴を鳴らしていても、目の届く範囲にいるのですから、個体数の多さがうかがい知れようというものです。これでクマとの遭遇は2度目です。あ~、恐かった。
そしてこの
シデムシ。クマを見た場所とは違う場所での撮影ですが、大して距離が離れている訳でもなく、落ち着かない気分での撮影となりました。

ヨツボシヒラタシデムシ ‘12.8月 山梨県甲州市
にほんブログ村
にほんブログ村お気に召したら清き一票を・・・。
- 2012/08/17(金) 00:22:01|
- シデムシ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0