今年は行きつけのフィールドでよく出会うヒトオビアラゲカミキリです。よく出会うとはいえ、さすがに自宅の周辺では見ないので、それなりにうれしかったりします。その割にはジャリジャリの画像で恐縮です。いろいろ裏の事情があって、これをUPするハメとなりました。すいません。.jpg)
ヒトオビアラゲカミキリ ‘16.5月初旬 神奈川県川崎市
小さな雑木林のあちらこちらに、伐採木の小山があります。その小山の一つにヒメスギカミキリがいました。わずか数本のヒノキですが、しっかり生息しているんですね。逞しいカミキリです。.jpg)
.jpg)
ヒメスギカミキリ ‘16.5月初旬 神奈川県川崎市
散策路の防護柵にいたハイイロヤハズカミキリ。久々のご対面です。カメラを構え、そろりと近づきますが、その気配を察して動きが怪しくなり、いくらもシャッターを押さないうちに飛んで行ってしまいました。あまり動かないカミキリというイメージでしたが、なかなかどうして、どうして、結構活動的なカミキリなのかもしれません。.jpg)
.jpg)
ハイイロヤハズカミキリ ‘16.5月初旬 神奈川県川崎市
片方の触角が欠けています。ざんね~ん。
定番のカミキリでも、こうした光景ってやっぱり好きです。相手がだれであろうと、少なくとも私は気分が高揚します。逆に言えば、定番種だから落ち着いてシャッターが切れたのかもしれません。これがレアなカミキリだったら、興奮より緊張が先に立って、ブレた写真しか残せなかったでしょう。.jpg)
.jpg)
トゲヒゲトラカミキリ ‘16.4月下旬 東京都町田市
スポンサーサイト
- 2016/05/14(土) 21:15:53|
- カミキリムシ科
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0